フォアハンドでワンランクアップするためのきっかけになるポイント

フォアハンドでワンランクアップするためのきっかけになるポイント
event_note 2017/11/14 07:41
4,944 view

フォアハンドで手首の位置、軸足、左手の使い方、ラケットヘッドの使い方などを意識することでフォアハンドが劇的にレベルアップするためのポイント集。

「フォアハンドストロークのスタンスの使い分け」

基本はセミオープンスタンスで軸足をしっかり決める。ここでの基本とは自分のタイミングでボールを待てるタイミング

深いボールが来たときには?

深いボールのときにオープンスタンスで待つと、ボールに差し込まれて重心が後ろになり、バランスが悪くなり上がるようなボールしか打てなくなる可能性が高い
→深くきたボールに対してはセミオープンでも良いが、軸足と待つ足を縦に待つイメージにし、後ろ足一本でも打てるような姿勢が良い

短いボールが来たときは?

短いボールのときはセミオープン、オープンの場合身体が流れてしまう可能性が高い
→前足を使い、スクウェアまたはクローズドで構えることで自分の体重を前に伝えることができる

手首のコックのちからの入れ具合について

フォアハンド、ボレーの際でも手首がぐらつくとショットが不安定になるので、テイクバックのときからインパクトの手首の位置を最初から用意した状態でスイングすると安定しやすい。テイクバックのときの手首のちからの入れ具合は自分がいちばん力をぬいた状態でインパクトの手首の位置を固定できる力が最適

フォアハンドの手首のかたちとストレッチの方法について

インパクトの際に手の甲が後ろに向くようにする

フォアハンドは左手を使って、身体を回す

ラケットのスロート部分に左手を添えて構えて、ボールが飛んでくる位置に軸足を決めて、スロートを引く(このときに左手は真横もしくは真横よりも後ろ側にする)ことで身体の回転をうまく使ってうつことができる
ボールを打ったあとの左手に関しては、脇をしぼるようなイメージで内にもっていくことでラケットのヘッドスピードが高まる

フォアストロークでフレームショットを防ぐには!?

ボールを構えるときには左肩に目線をもっていき、ボールのインパクトのときには右肩とボールのインパクトに目線を意識にするとフレームアウトを防ぎやすい

フォアハンドで身体が開きすぎる、閉じることを防ぐには!?

インパクトのときに相手の打つ方向に対して正面を向くのが基本。練習方法としては左のおしりの箇所に左手を添えてスイングすることでスイングが終わったときの最適な位置を確認しやすい。

スイングの重心は後ろ足から前足に重心を移す。そのためのバランスを取るためには?

フォアハンドでの後ろ足重心のバランスを保つための練習方法

クロスボールをフォアハンドで打ちたい方向へコントロールするには!?

このノートの投稿者

SPORTSNOTE公式

人気のキーワード話題になっているキーワード!

local_offer選手名鑑 local_offer選手の言葉 local_offer名シーン local_offerプレイバック
keyboard_arrow_up