
明日からでも使える 古田敦也選手直伝のバッティング理論

バッティングフォームからスイングスピードまで。野球を初めてする人から実際に取り組んでる人までわかりやすい打撃理論。
スイングスピードが上がる!体重移動のコツ
「状態が前にいくの」と「体重移動」は違う。ステップをしても重心は前足より後ろ足に残す。ステップしたら体重移動を「もどす」。体重移動を後ろに「もどす」ことによって、ヘッドスピードが上がる。
大事なのはタイミング!バッティングフォームの作り方
フォームで重要なのはタイミングのとりやすさ。トップの位置に早くはいることが重要。
正しいバットの軌道とは
肩のあたりから横へ振る。初心者にはバットを地面と平行に振ることがおすすめ。
バッティングでの後ろ脇の使い方
後ろ脇を開いて打つのが現代野球では主流。後ろ脇を開いて構え、インパクトの瞬間に閉じることでスイングスピードが加速する。また後ろ脇をしめて構えると、背中が曲がりやすくなってしまう。
肘を張ったスイング方法
ミートの瞬間は前の腕は張る。
古田敦也が教える!野球のバットの握り方
バットは手のひらで握ると強い打球がうてる。力をいれやすい握りの位置を探す。
退任後初の著書、ついに発売!
短期決戦の戦い方・データ活用の落とし穴・チームマネジメント・適性の見極め・実践的練習法・コミュニケーションの流儀……
指導者が抱える悩みに名将が正面から答えた新しい野球のバイブル、誕生!
・短期決戦にエースを連投させるべきか?
・「不調の主力」を起用し続けていいのか?
・データはどこまで参考にするべきか?
・どうすれば「練習のための練習」を脱出できるのか?
・ウエイトトレーニングは取り入れたほうがいいのか?
ゼロベースで考え抜かれた野球の「理屈」に、指導者はもちろん、選手、そしてすべての野球ファンなら誰もが唸る!
ヒットが打てる!打撃ポイントを操るレベルスイングとは
レベルスイングすると打撃ポイントを変えられる。また、レベルスイングはダウンスイングより球が当たりやすい。
format_quote野球のバッティングのスイングに大きく分けて、1.レベルスイング 2.ダウンスイング 3.アッパースイングの3つがあります。バットを上から下へ振り抜くのがダウンスイング、水平がレベルスイング、下から上へ振り上げるのがアッパースイングです。ゴロを転がす、ヒットエンドラン時の打ち方、犠牲フライを打つ場面など状況によって、理想のバットのスイングは異なると思います。低めボール、高めのボールを打つ場面でも違ってきます。
野球のバッティングのスイングについて