
【後衛が参考になる】攻撃的な中ロブ、左利きの後衛の攻略法、後衛のレシーブコースの考え方

event_note
2018/07/24 04:00
5,506
view
2018年前半のハイレベルな試合と後衛が参考にできるポイント
2018 西日本インカレ 男子ダブルス決勝
format_quote攻撃的な中ロブを打つための3つのポイント
シュートボールと同じ高いテイクバックから打つことで、打つ直前まで相手の動き出しの足を止めることができ、効果的に中ロブをなります。
中ロブは、ボールを運ぶように打つイメージが大切です。
相手コート上のどこに落とすかを意識するだけでなく、軌道全体をイメージして打つことで、正確にボールをコントロールできます。
【陣形を崩す】攻撃的な中ロブを打つための3つのポイント【ソフトテニス】
'18 東日本大学対抗ソフトテニス競技大会 決勝 第3対戦
format_quote体がオープン気味の左利きの選手は体から遠いボールの対処は得意ですが、体の近くで打つのは得意ではありません。これは野球で、オープンスタンスのバッターが、インコースのボールを苦手とするのと同じことです。
「正クロスでの少し角度のある引っ張り」で左利きの弱点を突いていくのは、有効な戦術となります。
左利きの後衛を攻略しよう【ソフトテニス】
2018 西日本選手権 一般男子 準々決勝②
format_quote前衛サーブVS後衛レシーブの場面での、後衛のレシーブコースの考え方
サービスダッシュする前衛を、ショートクロスでパッシングするコース
クロスレシーブでは、サービスダッシュする前衛に強打でぶつけるコース
前衛と後衛の間を割ってミドルを通すコース
サービスダッシュする前衛の足元を狙うコース
【ソフトテニス】レシーブの考え方【後衛レシーブ VS 前衛サーブ】